top of page

ビジネスメール詐欺について

Dai Miyauchi

標的型攻撃という手法でユーザが悪意のあるサイトにアクセスさせることで、マルウェア(ウイルス)を感染させる事例がたくさんあります。

その中でも最も多いのがビジネスメール詐欺です。

標的となる企業のある部署の社員に向けたメールを送る方法になります。

たとえば、以下のようなメールが届きます。

 

凸凹工業 佐藤様


お世話になっております。

トアルエンジニアリング 加藤です。

ご依頼の件、見積り資料と構成資料を作成しましたので、ご確認ください。

資料は以下のURLからダウンロードできます。

 

この凸凹工業の佐藤様は実際に存在しており、それをわかってメールを送っています。

さらにトアルエンジニアリングの加藤という人物も存在していたりします。

こういった内容だとURLをクリックしてしまいサイトにアクセスしてしまいますね。

このケースの場合、この送信元のメールアドレスが全く違うメールアドレスだったり、URLがトアルエンジニアリングと関係ないURLであれば気がつくかもしれません。

その他についURLにアクセスしたりファイルを開いてしまう、詐欺メールは給与関連です。

 

開発部 加藤様


人事部 鈴木です。

人事評価の結果、職位が昇進となり、給与が変更されました。

内容は添付のExcelをご確認ください。

もしくは下記QRコードをスマートフォンで読み込んでご確認ください。

 

ついついExcelを参照してしまいたくなりますね。

実はウイルスが仕込まれたExcelをクリックしてしまい後々大事になるかもしれません。


また最近QRコードも生成してスマートフォンを経由させるケースもあるようです。

会社内のPCと違いスマートフォンは社外のネットワークにあるため、セキュリティ対策ができていない可能性が高いので、感染リスクや詐欺被害に合うケースが増えます。


感染、被害拡大するのは対策をしていないからです!

対策に関しては当方にご相談ください。


安全なインターネット環境を保ちましょう!

 
 
 

最新記事

すべて表示

セキュリティーセミナー参加

本日、札幌でセキュリティセミナーが開催され、参加してきました。 https://news.mynavi.jp/itsearch/seminar/1292 やっぱり注目は、情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所の中尾 康二さんですね。...

DDOS攻撃はどうやって?

2024/12/26 にJALでDDOS攻撃を受けたとしてシステムが停止してしまい、6時間のシステム停止となってしまった件に関して、ちょっとお話をさせていただきます。 なお、下記の事象の説明は、私個人の意見であり、1つの推察でしかありません。...

本年もよろしくお願い致します

2025年あけまして、業務開始です。 昨年はお世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします。 さて今年は昨年以上にサービスの宣伝に力を入れていこうと考えております。 セキュリティをはじめ、ネットワークやシステム化を相談するなら ”ごえんらぼ”...

Comments


bottom of page