こんにちは。ごえんらぼです。
もう受験が終わって、もう新入学シーズンですね。
今回大学生のパソコンに関してご相談がありましたのでこれを記事にしたいと思います。
大学入学と共に某大学ではパソコンの購入の斡旋があるようです。
自分の時代ではありませんでしたが、いまやパソコンは普通なんですね。
今回のご依頼は、
大学で購入を勧めているパソコンが高いのですが安く購入したいのです。
良いものを選んでいただけないですか?
という内容でした。
大学で購入をおすすめしているパソコンは、238000円。
親御さんとしてはちょっとイタイ金額ですね。入学金も払うのに...
この大学で斡旋しているパソコンのコンセプトは
4年間の利用に耐えて、保障、サービスが付く
というもののようです。
大学で斡旋しているスペックと私からのコメントをちょっと書いてみますと、以下の通りです。
メーカー | 日本メーカー | 国外で製造しているものも多く気にするほどのことはないです。 |
CPU | Core i7-1260P 12core 4.7GHz L3 Cache 18MB | PassMark CPUスコア:17193 高スペックです。 |
メモリ | 16GB | 個人的にも8GB以上は欲しいです。 |
ハードディスク | 512GB | あっても良い容量ですが、そこまで使わないかなぁ。 |
OS | Windows 11 Home edition | 個人ユーザでは一般的で最新です。 |
画面サイズ | 14インチ | サイズは好みですが、重さに関係します。 |
解像度 | 1920 × 1200 | 大きかったら嬉しいかもしれませんが金額に関係します。 |
重量 | 940グラム | 通学するには軽い方が嬉しいです。 |
Wireless LAN | 有 | 無いノートPCは無いでしょう。 |
Webカメラ | 有 | 無いノートPCは無いでしょう。 |
Officeソフト | Office 365 ProPlus(4年) | Proとか使うことないんじゃない? |
ウイルス対策ソフト | ウイルスバスタークラウド(4年) | Windowsセキュリティが標準搭載です。 |
メーカー保証 | 4年 | これは市販の電機店で提供している延長保証よりも長いですね。 |
メーカー保証外の保障 | 1年目:15万 2年目:12万 3年目:10万 4年目:6万 | これも無いサービスです。 |
まず、ポイントになる部分を見ていきましょう。
重量と画面サイズ
通学するのに重要なのは「重量」です。
この重量と比例するのは「画面サイズ」です。
14インチ以下で重量1キロ未満のノートパソコンはかなり嬉しいと思います。
なので固定条件とします。
メモリ
次にメモリですが、今後4年間使っていくに連れてアプリを追加したり、複数のアプリを起動して使ったりなどを考えると、16GBは欲しいところです。
なので、これも固定条件とします。
CPU
ココが金額を抑える上で結構ポイントになります。
CPUの中には小さい頭脳が12個あるという意味で12コアとなっています。
実際12個も必要かと言われるといりません。動画編集やAI処理をPC内で行うのであればあった方が良いですが、Youtuberでもないなら必要ありません。
とはいうものの、それなりの性能が欲しいと思っている方はコメントにも記載しましたがこのCPUのスコアを確認すると良いです。スコア的に近い数値の別のCPUを選べば良いのです。
ハードディスク
512GBは使わないと思います。動画を保存するなど頻繁に行うのであれば考えても良いですが、この半分のサイズでも足りるでしょう。
なので、この条件は無視します。
解像度
解像度を高くすると金額に跳ね上がります。
なので、条件としては設定せずに探しましょう。
Officeソフト
大学生の方でProで実装されているアプリケーションをすべて使うとは思えません。
使うとすると、Word、Excel、PowerPointくらいです。メールを使うならOutlookもでしょうか。Office 365は Personalでも十分。
大学生なら月570円(4年27,360円)で使えるようです。

ウイルス対策ソフト
上記のOffice365がにはMicrosoft Defenderが含まれています。
なので、これも購入する必要はありません。このMicrosoft Defenderはかなり優秀です。
他社製品と同じかそれ以上の効果があります。
保証・保障
これが最後のポイントになります。
通常市販で購入したPCの保証は1年。不具合で壊れると修理をしてくれます。
ここ最近で1年以内にPCが壊れたと聞くことはほぼありません。
およそ壊れるのは3年目。しかしながらメーカー保証の範囲で壊れることはなかなかなく、有償交換でハードディスク、メモリ、ディスプレイといった部分の故障があります。
それでも故障は "稀" です。
もし3年目で壊れたとしたら、メーカーに修理を依頼するか、買い替えを検討するでしょう。メーカーによる修理でも10万しないと思います。
結果
大学からの斡旋PC 238,000円のソフトウェアの部分が27,360円と考えるとPCの金額は20万。
保証のことも考えると10万~13万くらいにしたいところです。
そうすれば、もし故障したとしても13万は超えないでしょうし、買い替えても13万のものを選んで、社会人になっても使い続ければ良い訳です。
上記を踏まえて、以下と同じものをご提案させていただきました。
なお、当方の購入ルートからは、上記の金額からさらに値引いた価格でご提供差し上げております。
Comments